暗証番号の設定や管理に不安がある人の負担軽減のため、暗証番号の設定が不要な「顔認証マイナンバーカード(以下「顔認証カード」という。)」が導入されました。希望者に令和5年12月15日から窓口での受け取りや設定切替申請の受付を開始します。
1 顔認証カードについて
(1)概要
・ カードに搭載された利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法が、暗証番号による認証ではなく、機器による顔認証または目視による顔認証になります。
・ カードの外見上の区別をするため、カードの券面に「顔認証」と記載します。
・ マイナンバーカードをこれから申請する人も、既にマイナンバーカードを持っている人も、顔認証カードを申請・取得できます。
・ 通常カードから顔認証カード、顔認証カードから通常カードいずれの設定の切替も可能です。(必要な持ち物をお持ちであれば、原則即日対応)
(2)顔認証カードで利用できる/できないサービス
◎ 利用できるサービス
・ 健康保険証としての利用(医療機関において、顔認証または目視により本人確認を実施します。)
・ カード券面の顔写真や記載事項(住所、氏名、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
✖ 利用できないサービス
マイナポータル、各種証明書のコンビニ交付、その他のオンライン手続など、暗証番号の入力が必要なサービス
2 顔認証カードの受け取り、設定切替の手続
(1)取扱開始日
令和5年12月15日(金曜日)
※ 電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律施行規則の改正日
(2)手続き方法
・これから顔認証カードを受け取る人
マイナンバーカードの受け取りに必要な交付通知書や本人確認書類等を持って、窓口で設定希望の旨を申し出てください。
(代理人による受け取りを希望する場合は、事前にお問い合わせください。)
・マイナンバーカードをすでにお持ちの場合(切替申請をする人)
(ア)本人がお越しの場合
マイナンバーカードを持って窓口で申し出てください。
(イ)代理人がお越しの場合
申請者本人のマイナンバーカード、代理人の本人確認書類、申請者本人が署名又は記名押印を行った 委任状
(エクセル:30.8キロバイト)
3 その他
マイナンバーカードの健康保険証利用には登録が必要です。
顔認証カードでは、暗証番号が使えなくなりますので、マイナポータルやセブン銀行のATMで登録を行うことはできません。設定切替の前にあらかじめ健康保険証利用の登録を行ってください。
顔認証カードへの設定切替後でも、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダにより、健康保険証利用の申込みを行うことができます。